思春期の生理の問題
これから成熟する女性たちに
女性は7の倍数で体が変化します。
7歳になると歯が生え変わり、14歳になると初潮が始まり、21歳になると体が充実し妊娠の準備が整います。
とはいえ、皆が同じように第二次成長期を迎えるわけではありません。
それぞれ体質や生活習慣によって、生理の始まりも、生理の周期も、出血量も、痛みも違います。
日常生活に支障が出るほどの症状がある時には早めに対処する必要があります。
まだまだ未熟な思春期の生理の問題、きちんと整えて素敵な20代、30代、40代が送れるようにして下さい。
◯腎虚 腎を補う:補腎薬
◯血虚 血を補う:補血薬
◯お血 血を巡らす:活血薬
◯気虚 気を補う:補気薬
◯気滞 気を動かす:利気薬
などの漢方薬、健康食品を体質、症状に合わせて使います。
くわしい漢方薬につきましては、店頭まで。
