
体臭、口臭、便臭など臭いに悩まされている方
自分の臭いが気になるのは、男性も女性も。
制汗剤やマウスウォッシュ、消臭剤のCMも多く、臭いを消そうと芳香柔軟剤の使い過ぎで『香害』が言われるほど。
体から発する臭いの原因は、体内に溜まった老廃物などから発生する【熱毒素】です。
普段は気にならないのに急に臭いを強く感じる時は、体調が乱れている体からの危険信号かもしれません。
体質に合わせた漢方薬で、汚れを作り出しにくく、熱毒素を排泄できる体にしていきましょう。
【エネルギー不足タイプ】 胃腸の消化機能が低下して老廃物がたまる
◯食欲がなく、胃もたれしやすい: 舌に白い苔がべったりついており、口内炎・歯肉炎などが出やすく口臭がする
◯便秘: 便通が数日に1回でコロコロ便、カチカチ便で便臭が強い
(漢方薬)健胃顆粒、晶三仙 など
【血液ドロドロタイプ】 血液、細胞に老廃物がたまり熱を発する
◯生活習慣病(肝機能が低下、高血圧、高脂血症、糖尿病など): 舌が紫色、黄色っぽい苔がついており、体臭がする
◯暴飲暴食・甘いものが好き、メタボ: 黄色っぽい苔がべったりついており、口臭・体臭がする
◯ベタベタ便: 毎日出ているが残便感があり、スッキリ出なくて便臭が強い
(漢方薬)星火温胆湯、冠元顆粒、精命源 など
【ホルモン不足タイプ】 女性ホルモン、男性ホルモンの分泌が落ちて体臭がする
◯加齢、更年期: 代謝が落ちてサラサラとした良い汗が出ず、脂っぽい加齢臭がする
(漢方薬)霊鹿参、霊黄参 など
【ストレスタイプ】 本当は臭っていないのに、自分の臭いが気になる
(漢方薬)救心感應丸氣、能活精 など
日々の食事でも大きく臭いが左右されます。
甘いもの、油っこいもの、刺激物、アルコールの取り過ぎには注意して下さい。
細胞、血液、体液などに毎日たまっていく老廃物をきちんと大掃除する【体内の掃除屋さん】を元気に働かせる「バイオリンク」もお使い下さい。
体質にあわせた漢方薬の調合もしておりますので、ご相談下さい。
